「一日葬の平均費用を知りたい」「一日葬は安いと言われるけど、費用の内訳について知りたい」といった悩みをお持ちではないですか?
一日葬は費用を抑えられることから、選ぶ人が増えていると言われています。
しかし、費用の相場を知らずに決めてしまうと、「思っていたより高かった…」と後悔することも。事前に費用を把握しておけば、本当に一日葬でよいのか、価格だけで決めていいのか、冷静に判断できます。
そこで本記事では、一日葬の平均費用や内訳を詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
一日葬にかかる平均相場
一日葬の費用は約30万円〜70万円が相場とされています。以下のような項目に費用がかかります。
費用項目 | 内容 |
---|---|
搬送・安置 | ご遺体の搬送と安置にかかる費用 |
葬儀場利用料 | 斎場やホールの使用料 |
祭壇・花・棺など | 祭壇や供花、棺などの葬儀用品 |
葬儀スタッフ人件費 | 進行や運営を行うスタッフの費用 |
会葬礼品 | 参列者への返礼品 |
食事代 | 火葬後の会食費用 |
お布施 | 僧侶への謝礼(読経や戒名) |
一日葬の費用内訳
一日葬の費用内訳を確認していきましょう。
葬儀一式にかかる費用
一日葬の葬儀一式にかかる費用は、一般的に30万円〜50万円が相場とされています。ただし、各葬儀社によって料金が異なるため、複数社から見積もりを取得することが重要です。
なお、ここでの費用には、通夜にかかる料金は含まれていません。
式場にかかる費用
式場の使用料は、民間か公営かによって金額が変動しますが、概ね2万円〜5万円程度が目安となります。また、会場の規模や参列者数によっても料金は左右されます。
参列者に対する費用
参列者に関する費用には、一般的に以下の項目が含まれます。
・会葬御礼
・香典返し
・会葬礼状
・飲食接待費
これらの費用は、参列者の人数や飲食の場合は提供する食事内容などによって変動します。
寺院(宗教者)に支払う費用
寺院(または宗教者)に支払う費用は、主に以下の項目で構成されます。
・読経料
・戒名料
・お車代
・御膳料
特に、読経料と戒名料は金額が大きく、地域や宗派、戒名のランクによって大きく変動するため、事前に詳細を確認することが大切です。
一日葬の費用を抑える方法
一日葬の費用を抑える方法として、以下が挙げられます
・プラン内容を再度確認する
・葬儀費用の補助金を使用する
・故人の遺産や保険を使用する
・参列者の人数を選定する
・複数の葬儀会社に見積もりを取る
・葬儀の規模や形態を見直す
プラン内容を再度確認する
一日葬の費用を抑えるためには、プラン内容を再度確認することが挙げられます。
プランに含まれるサービス項目や料金の内訳、オプション料金、追加費用の発生条件などを、葬儀社の担当者としっかり話し合いましょう。
例えば、搬送費用や安置費用、祭壇や棺のグレード、式場使用料がどのように設定されているかをチェックすることで、不要なオプションやサービスを省き、必要な部分だけに絞ることができます。
葬儀費用の補助金を使用する
各市町村では、葬儀費用の一部を補助する制度が設けられている場合があります。
例えば、国民健康保険や自治体の葬祭費補助制度などを活用することで、葬儀費用の一部を補助金として受け取ることが可能です。
補助金の対象となる条件や申請方法は自治体ごとに異なるため、事前に最寄りの役所や保険組合に問い合わせ、必要な書類や手続きについて確認しましょう。
故人の遺産や保険を使用する
故人が残した遺産や、事前に加入していた葬儀保険・生命保険の給付金は、葬儀費用の一部または全額を賄う資金源となります。
葬儀保険に加入している場合は、契約内容に基づき迅速に保険金を受け取ることが可能です。
保険金は、予め設定された給付金額の範囲内で葬儀費用に充てることができ、急な出費を和らげる効果があります。
参列者の人数を選定する
一日葬は、参加する参列者の人数が全体の費用に大きく影響します。
参列者が多ければ、会葬礼状や返礼品、場合によっては接待にかかる費用が増加し、全体のコストが上昇します。
そのため、事前に参列者のリストを作成し、必要最低限の人数で葬儀を行うことが費用削減のポイントです。
遠方からの参列者や参加の希望がある場合でも事前に連絡を取り、参加可能な人数や時間帯を調整することで、不要な追加費用を回避できます。
複数の葬儀会社に見積もりを取る
一日葬の費用を抑えるためには、複数の葬儀会社から見積もりを取ることが大切です。
葬儀社によって基本プランの内容やオプション、料金体系は大きく異なります。同じ一日葬でも、サービス内容や追加料金の有無、設備のグレードなどにより最終的な費用が変動します。
そのため、数社の見積もりを比較することで、最もコストパフォーマンスの良いプランを選ぶことができます。
また、見積もり比較は交渉材料にもなるため、必ず取っておきましょう。
葬儀の規模や形態を見直す
一日葬の費用削減には、葬儀の規模や形態そのものを見直すことも有効だと言えます。
もし、故人や遺族の意向に沿った上で、儀式の規模を小さく、あるいはシンプルにすることが可能であれば、不要なオプションや装飾、豪華な祭壇などを見直すことでコストダウンが実現します。
家族や親族間で十分に話し合った上で決定し、必要な部分は維持しつつも、余分な費用が発生しないよう、プラン全体を再設計することがコスト削減につながるでしょう。
一日葬のタイムスケジュール「逝去当日」
一日葬では、故人が亡くなった当日は以下の流れで進みます。
1.死亡診断書の発行
医師による死亡確認後、死亡診断書を書いてもらいます。
2.葬儀社への連絡
葬儀社に連絡し、今後の対応について相談します。
3.遺体の搬送と安置
指定の安置場所へ遺体を搬送し、適切に安置します。
4.葬儀社との打ち合わせ
葬儀の形式、予算、日程、参列者の規模などを決めます。
5. 参列者への連絡
葬儀の詳細を親族や関係者に伝えます。
6.納棺
遺族の立ち会いのもと、故人を棺に納めます。
一日葬は一般葬と異なり通夜を行わない葬儀形式ですが、基本的な流れは共通しています。
一日葬は、故人が亡くなった当日と翌日の2日間で執り行われます。
まず、医師による死亡確認後、死亡診断書を発行してもらいます。
その後、葬儀社に連絡し、遺体を安置場所へ移動させた上で、葬儀の形式やプランを決定します。
併せて、参列者へ葬儀の案内を行いましょう。
葬儀社との打ち合わせでは、予算や形式、宗教の確認、会場や日程、参列者の人数など、多岐にわたる事項を決める必要があります。
話し合いの時間は内容によりますが、通常1〜3時間程度とされています。
一日葬のタイムスケジュール「一日葬当日」
一日葬では、亡くなった翌日のタイムスケジュールは以下の流れで進みます。
1.納棺
故人があの世へ旅立つための身支度として、遺体を棺に納める作業を行います。納棺は、逝去当日に実施される場合もあります。
2.葬儀・告別式
納棺後、葬儀および告別式を執り行います。告別式終了後、喪主による挨拶があり、その後、棺は出棺の準備へと進みます。
3.出棺
挨拶の後、故人の棺は出棺されます。
4.火葬・お骨上げ
出棺後、火葬場へ移動し、火葬を実施します。火葬中は、待合室で軽食を摂ることが一般的です。火葬完了後、遺族は遺骨を骨壺に納める「お骨上げ」を行います。
5.繰り上げ法要
初七日法要を別日に行うのが難しい場合、火葬後に遺骨とともに斎場へ戻り、初七日法要(所要時間は約30分程度)を実施することがあります。なお、出棺の時点で参列者が解散していることが多いため、繰り上げ法要には通常、ご遺族のみが参加します。
故人があの世へ旅立つための身支度として納棺が行われ、納棺師のもとで棺に納める準備が進められます。納棺は逝去当日に実施される場合もあります。
その後、葬儀や告別式が執り行われ、告別式終了後には喪主の挨拶を経て棺が出棺されます。出棺後は火葬場へ移動し、火葬および骨上げが行われ、火葬中は待合室で軽食を取ることが一般的です。
一日葬では火葬までが一連の流れとなりますが、別日に初七日法要を行うのが難しい場合、葬儀当日に繰り上げ法要が実施されることもあります。
当日の全体の時間(移動時間を含む)は約5〜6時間程度とされています。
一日葬のメリット・デメリット
一日葬のメリット・デメリットは以下が挙げられます。
・時間的な制限が少ない
・遺族の負担を軽減できる
・参列者の負担を軽減できる
・費用が抑えることができる
・家族に反対される可能性がある
・葬儀後に弔問客が増える可能性がある
・菩提寺とのトラブルに発展する可能性がある
一日葬と家族葬の違い
一日葬は、お通夜を省略し告別式と火葬を同日に行うため、時間・費用負担が軽減できる形式です。
参列者数に特段の制限はなく、一般葬と同様の流れで進行しますが、故人との最後のお別れの時間が短くなりがちです。
一方、家族葬は家族や親戚、限られた友人のみを招く、伝統的で一般的な葬儀形式です。参列者を限定することで、故人への深い想いを共有できる反面、呼び忘れなどの懸念もあるため、宗教儀式や地域慣習との調整が重要です。 各家庭の事情に応じ、慎重に形式を選ぶことが求められます。
一日葬の注意点
一日葬を選ぶ際は、まず菩提寺の許可が必須となる点に注意が必要です。
宗派や地域によっては一日葬を認めない場合もあるため、事前確認は不可欠です。また、葬儀全体が1日に集約されるため、参列者のスケジュール調整が難しく、欠席者への後日弔問対応が発生する可能性があります。
さらに、故人の安置や準備のために会場使用料が実際は二日分必要となるケースもあり、費用面での見積もりをしっかりと行う必要があります。
こうした点を踏まえ、遺族・親戚間で十分な相談を行い、納得のいく進行計画を立てることが大切です。
一日葬に関連する質問
一日葬で抑えておくべき服装のマナーは?
性別 | 服装の詳細 |
---|---|
男性 | 黒のスーツ 白のワイシャツ 黒の靴下 黒ネクタイ 黒い靴 |
女性 | 黒のワンピースまたはアンサンブル 黒のストッキング 露出を控えた、きらびやかでないアクセサリー |