新着情報

直葬後の納骨方法と流れ|断られた場合の対処法も解説

直葬後の納骨方法について知りたい方や、「もし納骨を断られたらどうしよう」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、直葬の流れに加え、直葬後の納骨方法や、納骨できない場合の対処法について分かりやすく解説しています。

こうしたお悩みをお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。

直葬の流れ

直葬は以下の流れに沿って行われます。

・遺体の搬送・安置

・死亡届の提出

・納棺・出棺

・火葬

各流れを確認していきましょう。

遺体の搬送・安置

故人が病院や高齢者施設などで亡くなった場合、まず医師から「死亡診断書」を受け取ります。その後、葬儀社に連絡し、遺体を搬送します。

安置場所は自宅、または葬儀社が所有する安置施設が一般的です。日本では、死後24時間以内の火葬が法律で禁じられているため、どの葬儀形態であろうが、最低でも一日は安置しておく必要があります。

また、自宅で安置する場合はドライアイスなどを使って遺体の状態を保ちましょう。

死亡届の提出

次に必要なのが死亡届の提出です。

死亡診断書と一体化した「死亡届」を市区町村役場に提出し、火葬許可証の発行を受けます。

葬儀社に代行を依頼する場合には遺族が役所に出向く必要はありませんが、認印が必要になるケースもあるため事前に確認しておきましょう。

納棺・出棺

安置が終わると、納棺の儀を行います。故人を清めた後、棺に納める作業であり、身支度や副葬品の準備などもこのタイミングで行われます。

直葬では簡略化されることが多いですが、必要に応じて湯灌(ゆかん)やラストメイクを依頼することも可能です。納棺後は、火葬場への搬送となります。

火葬

火葬場に到着したら、最後のお別れを済ませ、火葬炉に棺を納めます。

火葬時間は地域や混雑状況によって異なりますが、通常1〜2時間ほどと言われています。火葬後は「収骨(しゅうこつ)」と呼ばれる儀式があり、骨壺に遺骨を納めて持ち帰ります。 これで直葬の一連の流れは完了となります。

直葬後の納骨の流れ

直葬後の納骨の流れとしては、以下が挙げられます。

・墓(供養方法)を決める

・遺骨の一時安置

・納骨時期を決める

・納骨に必要な書類の準備や手続きを行う

・納骨

墓(供養方法)を決める

直葬後の納骨において、まず決めなければならないのが「どこに遺骨を納めるか」です。

家族のお墓がある場合は、その墓所に納骨するのが一般的です。ただし、寺院墓地の場合、檀家であることや葬儀形式(直葬)への理解が必要となるため、事前に菩提寺への確認が欠かせません。

新たにお墓を建てる場合は、墓地の選定や石材店との契約、墓石の設置などに時間がかかるため、早めの準備が求められます。

近年では、納骨堂の利用に加え、樹木葬や海洋散骨といった自然葬を選ぶ人も増えています。これらは費用や場所、宗教的な制約が比較的少なく、現代のライフスタイルに合った供養方法として注目されています。

また、永代供養墓は「子や孫に負担をかけたくない」という考えから選ばれることが多く、寺院や霊園が供養と管理を引き受けてくれる点が特徴です。

供養の方法によって納骨の流れや必要な手続きも異なるため、家族でよく話し合い、故人の希望もふまえて慎重に決めましょう。

遺骨の一時安置

納骨場所がまだ決まっていない、または墓地の準備が間に合わないといった理由で、火葬後すぐに納骨できないケースは少なくありません。

その場合は、遺骨を一時的に安置する方法をとります。

自宅での安置のほか、霊園での預かりや、一時的に納骨堂の空きスペースを利用して安置してもらうことも可能です。費用は施設ごとに異なるため、事前の確認が必要です。

なお、安置期間に明確な制限はありませんが、一般的には半年から1年を目安に納骨を検討する方が多いようです。

納骨時期を決める

納骨の時期に法律上の決まりはありませんが、仏教では「四十九日」を一区切りと考えるため、このタイミングでの納骨が多く見られます。

四十九日法要と同時に納骨する場合、僧侶に依頼して読経してもらうと、正式な供養としての意味も強まります。

三回忌・一周忌などの法要とあわせて行う家庭もあります。お墓の準備が遅れた場合や、家族のスケジュールを調整するために時期を延ばすことも問題ありません。

納骨に必要な書類の準備や手続きを行う

納骨には「埋葬許可証」※が必要です。

これは火葬場で火葬後に受け取る書類であり、納骨時には必ず墓地管理者に提出します。埋葬許可証がないと、正規の方法で納骨ができないため、失くさないよう注意しましょう。

また、納骨先の霊園や納骨堂によっては、「使用許可証」「契約書の控え」「身分証明書」などを求められる場合もあります。

事前に問い合わせをし、必要書類を揃えておくとスムーズです。

※「火葬許可証」や「埋火葬許可証」として発行されることが多いです。

納骨

納骨当日は、墓地または納骨堂で遺骨を納める儀式を行います。

家族や親戚が集まり、読経や焼香を行うのが一般的ですが、直葬後であれば簡略な形式でも問題ありません。

遺骨を納めた後は、墓誌への戒名彫刻や、納骨後の法要(初盆や一周忌など)についても検討しておくと、今後の供養がスムーズになります。

直葬では納骨できない可能性もある

直葬を選ぶ際に注意したいのが、「菩提寺との関係」です。

代々のお墓が寺院にある場合、直葬に否定的な住職もおり、「通夜や葬儀をきちんと行っていないため納骨は受け入れられない」といったケースもあります。

このようなトラブルを防ぐには、事前に菩提寺へ直葬を選ぶことを伝え、納骨が可能かどうかを確認しておくことが大切です。

万が一、菩提寺が納骨を断る場合に備えて、民間の霊園や永代供養墓といった別の選択肢も検討しておくと安心です。

直葬によって菩提寺に納骨できない場合

直葬において、菩提寺に納骨を断られてしまった場合、他の方法を検討する必要があります。

以下は、納骨ができない場合に考えられる対応方法です。

・菩提寺と話し合う

・他の寺院や霊園を検討する

・永代供養を検討する

・樹木葬を検討する

・散骨を検討する

・手元供養を検討する

菩提寺と話し合う

まず最初に試みたいのは、改めて菩提寺と話し合うことです。

一度断られたとしても、理由や背景を丁寧に説明することで理解を得られることがあります。「経済的な事情でやむを得ず直葬を選んだ」「供養の気持ちは大切にしている」など、家族の誠意を示すことが重要です。

可能であれば、後日あらためて法要や納骨式をお願いし、儀式的な流れを取り戻す提案をしてみましょう。

他の寺院や霊園を検討する

納骨が認められない場合は、他の受け入れ先を探すのも一つの方法です。

宗派不問の民間霊園や、自治体が運営する公営墓地、納骨堂などは宗教的制限が緩やかで、直葬後の納骨も比較的スムーズに行えます。

また、最近はインターネットで施設情報や空き状況を調べられるため、遠方でも希望に合う霊園を見つけやすくなっています。

永代供養を検討する

永代供養は、遺族に代わって寺院や霊園が永続的に供養してくれる方法です。

無縁仏になる心配がなく墓守が不要な点から選ばれています。合祀墓(ほかの方と一緒に納める形式)や個別に供養されるプランなど、形式も多様で、費用も幅広く設定されています。

樹木葬を検討する

樹木葬は、墓石の代わりに樹木を墓標とし、自然の中で眠る形式の供養です。

宗教や宗派を問わない場合が多く、直葬後の納骨先としても利用しやすい特徴があります。

一般的な霊園の一角に設けられていることもあれば、森全体を霊園として開放しているケースもあります。

自然回帰や環境への配慮を重視する人から高い支持を集めている現代的な供養のかたちです。

散骨を検討する

遺骨を海や山などの自然へ撒く「散骨」も、直葬後の選択肢として増えてきました。

「散骨」は儀式に縛られない自由な供養方法として注目されています。ただし、法律やマナーを守って行う必要があります。 散骨業者に依頼すれば、代行や同行散骨、セレモニー付きなど、希望に沿った対応が可能です。「自然に還る」ことを願う故人の想いを叶える手段として適しています。

手元供養を検討する

手元供養は、遺骨の一部を骨壺やペンダントに納めて、自宅で保管し供養する方法です。

納骨せずに自分のそばで故人を感じられるため、心の整理をつけたい人に寄り添った方法です。また、最終的に納骨するまでの一時的な保管方法としても利用できます。

最近はインテリア性の高い骨壺やミニ仏壇も多く登場しており、個人のライフスタイルに合わせた供養が可能です。

直葬と納骨に関連するよくある質問

直葬でも納骨は可能ですか?

はい、可能です。直葬では通夜や告別式を省略しますが、火葬後に遺骨をお墓や納骨堂に納めることは問題ありません。

ただし、菩提寺がある場合は、直葬を選択することについて事前に相談し、納骨を受け入れてもらえるか確認することが重要です。

直葬でも四十九日法要は必要ですか?

直葬を選択した場合でも、四十九日法要(49日法要)を行うかどうかは遺族の判断によります。

仏教では故人が亡くなってから49日目に極楽浄土へ旅立つとされており、この節目に法要を行うことが一般的です。直葬後でも、故人を偲び、供養のために四十九日法要を行うことは可能です。

納骨は義務ですか?

納骨は法律上の義務ではありませんが、多くの遺族が故人の供養のために行っています。

遺骨を自宅で保管する手元供養を選択する方も増えていますが、将来的な管理や継承を考慮し、適切な時期に納骨を検討することが望ましいでしょう。

直葬後すぐに納骨は可能ですか?

一般的には四十九日法要に合わせて納骨を行うことが多いですが、事情により早めに納骨を希望する場合は、火葬後すぐに納骨することも可能です。

ただし、お墓や納骨堂の準備、菩提寺との調整が必要となるため、事前に確認しておくことが大切です。