新着情報

直葬費用の相場・内訳を徹底解説!費用を抑える方法も

「直葬は安いと聞いたけれど、実際の費用は?」「なぜ直葬は安いの?」といった悩みをお持ちではないですか?

直葬は、葬儀の中でも費用が抑えられる形式であり、コロナ禍以降、選ぶ人が増加したと言われています。しかし、費用面や注意点を理解せずに決めてしまうと、後悔することもあります。 

そこで本記事では、直葬の費用相場や注意点を詳しく解説します。

直葬の費用

直葬の費用相場について、確認していきましょう。

直葬は、一般的な葬儀に比べ、会食費や式場の使用料が発生しません。これは、告別式や通夜といった儀式も行わないためであり、全体の費用を削減できるといった特徴があります。

そのため、直葬の費用相場は概ね20万円程度とされています。ただし、直葬であってもある程度の費用は必要であり、葬儀社が提供する各種オプションやサービス、また火葬場が民営か公営なのかによっても金額は変動します。

例えば、火葬場が民営の場合は概ね3〜6万円前後の費用がかかるのに対し、公営の火葬場は0円〜3万円程度で利用できるケースが多いです。 市街地に住む場合、利用条件によっては公営火葬場でも追加費用が発生するケースがあります。そのため、事前に利用条件や料金を確認することが大切です。

直葬費用の内訳

火葬料金

火葬料金は火葬場の使用料にあたります。

主に民営か公営かで料金が異なり、民営は約3万〜6万円、公営は0円〜3万円程度が一般的です。ただし、地域によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

搬送費用

搬送費用は、霊柩車や寝台車を利用する際の料金です。 病院や自宅からの距離によって異なりますが、基本的に距離に応じた料金が設定されています。一般的には10キロあたり1万〜3万円程度が相場とされています。

安置施設使用料

直葬では通夜を行わないため、遺体を長期間安置する必要がなく、安置施設の使用料は通常の葬儀に比べ抑えられると言われています。
しかし、利用する施設の種類や安置時間によって料金は異なるため、事前に利用条件や詳細な費用を確認することが重要です。
一般的な相場としては、1日あたり1万円から2万円程度とされています。

棺や骨壺、花束代

直葬における棺や骨壺の費用は、故人の火葬に必要な基本的用品に含まれていますが、供花(花束など)の費用は含まれない場合があります。
シンプルな直葬の場合、装飾やオプションを最小限に抑えるため、これらの費用も比較的低めに設定されます。
全体として、棺、骨壺、供花などを合わせた費用はおおよそ10万円前後が目安となるケースが多いです。

ドライアイス代

火葬までの期間が短い直葬であっても、遺体保持や悪臭防止などのためにドライアイスが使用されます。 使用量や提供業者、地域によって料金は変動しますが、1日あたり約1万円程度が相場となる場合が多いと言われています。

人件費

直葬はシンプルな葬儀形式のため、全体の作業時間が短縮され、一般的な葬儀に比べて人件費は抑えられる傾向にあります。しかし、搬送、準備、事務作業など各工程に関わるスタッフの人件費は必要不可欠です。
これらの費用は、作業内容や時間に応じて3万円から10万円程度になることが多いと言われています。

直葬が安い理由

直葬の費用が安い理由として、以下が挙げられます。

・告別式や通夜を行わないため

・祭壇や受付などが必要ないため

・式場が不要であるため

・基本的に食事が必要ないため

・参列者が限定されているため

直葬の費用が安い理由は、まず告別式や通夜といった宗教儀式を行わないため、一般的な葬儀で必要となる儀式費用が発生しない点にあります。

また、祭壇の設置や受付業務、式場の使用が不要であることから、これらにかかる費用も大幅に削減されます。

さらに、基本的に食事を提供する必要がなく、参列者も家族や近しい人に限定されるため、返礼品などの追加費用もかかりません。 このように、直葬は宗教儀式や付随するサービスを簡略化して行うため、一般的な葬儀で発生する費用を抑えることができると言われています。

直葬の費用を抑える方法

直葬の費用を抑える方法として、以下が挙げられます。

・補助金制度を利用する

・サービス内容を確認する

補助金制度を利用する

直葬の費用を抑える方法の一つとして、各種補助金制度の利用が挙げられます。

例えば、会社の健康保険に加入している場合、故人が亡くなった際に約5万円の埋葬費が支給される制度があります。

また、国民健康保険の場合も、被保険者が亡くなった際に葬祭費が支給されるケースがあり、これにより直葬に必要な費用の一部を補助してもらうことが可能です。 さらに、経済的に葬儀を行うことが困難な状況では、自治体が実施する葬祭扶助制度を利用することで、最低限の葬儀が行えるよう支援を受けられます。ただし、これらの補助制度は市区町村ごとに内容や条件が異なるため、事前に詳細を確認しておくことが重要です。

サービス内容を確認する

直葬の費用削減には、葬儀社が提供するプラン内容を十分に確認し、不要なサービスを削減する方法も有効です。

直葬では、通夜や告別式、会食などが行われないため、必ずしも必要ではないオプションを省くことが可能です。

不要なサービスをカットすることで、全体の費用を大幅に削減させることができます。しかし、単に費用が安いだけではなく、葬儀社の対応の丁寧さやサービスの質も重要な要素になります。

契約前にプランの内容と見積もりを詳細に確認し、納得のいくサービスを提供しているかどうかを慎重に判断することが求められます。

直葬のメリット・デメリット

直葬のメリット・デメリットは、以下が挙げられます。

・価格を抑えることができる

・遺族の負担を軽減できる

・時間を短くできる

・故人とのお別れの時間が少ない

・家族や菩提寺の理解を得にくい

・葬儀後の対応が必要になる場合もある

直葬のメリット

価格を抑えることができる

価格を抑えることができることは、直葬のメリットの一つとして挙げられます。

直葬は、従来の一般的な葬儀で行われる通夜や告別式などを省略するため、会場の使用料、祭壇の設営、香典返し、焼香道具、返礼品などにかかる費用が発生しません。

その結果、全体の費用を抑えることが可能となります。経済的な負担を軽減することで、急な出費にも対応しやすく、家計への影響を最小限に抑えられる点が直葬の大きなメリットと言えます。 

遺族の負担を軽減できる

直葬のメリットとして、遺族の負担を軽減できることが挙げられます。

直葬は、参列者が主に近親者に限定されるため、弔問客への対応や、複雑な準備作業が不要となります。通常の葬儀では、喪主が弔問客へのあいさつを行ったり、席順の調整が必要になるなど、多くの手間や精神的ストレスを強いられますが、直葬ではそのような負担が軽減されます。 また、大切な人を失った直後の状況で、余計な対応に追われることなく、静かに故人を見送ることができるのは、遺族にとって大きなメリットとなります。

時間を短くできる

時間を短くできることは直葬のメリットとして考えられます。

直葬は、火葬のみで故人を見送る形式であるため、通夜や告別式といった複数日にわたる儀式を行う必要がありません。

通常の葬儀では、準備から終了まで2日以上かかることもありますが、直葬では基本的に一日で完了します。そのため、参列者は宿泊の必要がなく、遺族も長時間にわたる手続きや準備に追われることがありません。 急を要する場合や、精神的・身体的負担を避けたい方にとって、大きなメリットとなっています。

直葬のデメリット

故人とのお別れの時間が少ない

故人とのお別れの時間が少ないことは、直葬のデメリットの一つとして挙げられます。

直葬は、従来の葬儀で行われる告別式や通夜といった儀式を省略し、火葬のみで故人を見送る形式です。そのため、故人とのお別れの時間が少ないというデメリットがあります。 火葬に立ち会えない場合や、安置場所が自宅ではなく指定された施設の場合、故人に再度会うことができず、十分な追悼の時間を確保できないこともあります。

家族や菩提寺の理解を得にくい

直葬のデメリットとして、家族や菩提寺の理解が得にくいというデメリットが考えられます。

直葬は、告別式や通夜を省いて火葬のみで故人を見送るため、家族や長年お世話になっている菩提寺からの理解を得にくいケースがあります。

特に、伝統を重んじる高齢の親族や、故人の供養に関与してきた菩提寺としては、従来の形式を望む傾向が強く、直葬の簡略化された手法に対して反発を示すことも少なくありません。

そのため、直葬を選択する際には、理由やメリットを十分に説明し、家族や菩提寺との間で合意形成を図ることが重要です。

葬儀後の対応が必要になる場合もある

葬儀後の対応が必要になる場合もあることは直葬のデメリットの一つです。

直葬は、参列者が家族や親族に限定されるため、儀式自体はシンプルに進められます。しかし、故人と十分にお別れができなかった友人や知人が、後日自宅弔問を希望するケースもあります。

直葬の流れ

死亡診断書の受取

亡くなった後、病院で死亡が確認されると、担当医師が死亡診断書を発行します。

遺体の搬送・安置

死亡診断書の受取後、遺体は葬儀社の手配により、病院や自宅から安置施設へと搬送されます。

死亡届の提出

死亡届を提出した後、正式に死亡が認定され、直葬の準備が進められるため、必要な書類や提出期限をしっかり確認しておくことが重要です。

納棺・出棺

納棺では、遺体を清め、専用の棺に丁寧に収める工程が含まれます。納棺が完了すると、出棺の準備が整い、遺体は火葬場へ搬送されます。

火葬

出棺後、遺体は火葬場に到着し、火葬が開始されます。直葬では、告別式や通夜などの儀式を行わず、火葬のみで故人を見送ります。火葬が終わると、遺骨が収集され、遺族に引き渡されます。

一日葬に関連する質問

直葬を選ぶ人の割合は?

直葬を選ぶ人の割合は、9.6%とされています。 参考元:第6回お葬式に関する全国調査(2024年/鎌倉新書)

直葬で読経を依頼することはできる?

直葬は宗教儀式を省略する形式ですが、遺族の希望次第では菩提寺に読経を依頼することも可能です。

ただし、事前に葬儀社や菩提寺と十分に相談し、対応を決める必要があります。

直葬はお布施が必要ですか?

直葬は告別式や通夜などの儀式が行われないため、基本的にはお布施は不要とされています。

ただし、住職に依頼して読経を行う場合など、一部サービスを受ける際はお布施が必要となるケースもあります。

直葬後の遺骨がいらない場合はどうすれば良いですか?

直葬後に残る遺骨が不要な場合、各市区町村によって供養してもらえます。